中学3年間、打ち込んだあなたへ。

“だれでも推薦”、
はじめます。

What's

“だれでも推薦”

神山まるごと高専の推薦入試は、学校からの推薦に限りません。あなたの頑張りを知る人の推薦により、推薦入試を受験することができます。

中学3年間、あなたが頑張ったことを通して、神山まるごと高専とマッチするかを測ります。

※推薦者は第三者に限ります。自己推薦や保護者からの推薦は受け付けません。

学校の成績だけでは測れない、 あなたの本当の頑張りが 見たいから。

だから、 「だれでも推薦」なのです。

推薦入試は、推薦書や課題レポートなど書類による1次審査と、対面でのワークショップや面接を行う2次審査からなります。他校との併願も可能です。

STEP 1 書類審査(1次試験)

課題レポート内容発表 10/1(土)〜
願書受付期間 11/1(火)〜11/10(木)

提出書類
  • 内申書
  • 推薦書
  • 課題レポート

1次試験合格者発表 11/25(金)

STEP 2 2次試験

日程 12/3(土)
会場 徳島大学常三島キャンパス

課 題
  • ワークショップ
  • 面接

合格者発表 12/8(木)

入試情報詳細はこちらをご覧ください。

Feature

テクノロジー×デザイン
×起業家精神を学ぶ

情報工学を中心としたエンジニアリングと、デザイン分野を横断的に学びながら、コミュニケーションやリーダーシップ、レジリエンスといった起業家精神を身につけます。

ソフトウエア分野を中心とした情報工学から、IoTを理解するための電子工学まで、モノをつくる力の基礎を学びます。

プログラミング/アルゴリズム/電子工学/IoT/データ分析/セキュリティ

デザインだけでなく映像や建築、ゲームづくりの技術を通して、モノを形にする力を学びます。

デッサン/Webデザイン/UIUXデザイン/建築設計/映像/3DCG/ゲームエンジン

ビジネスの基本や起業の仕方だけでなく、他者を巻き込む力やコミュニケーション力を実践を通じて学びます。

リーダーシップ/マインドフルネス/レジリエンス/コラボレーション

育てる学生像は モノをつくる力で コトを起こす人

Teachers

起業家講師と語り合う

週1回、起業家講師がセッションを行います。経営者はもちろん建築家やクリエイターなど、様々な領域で活躍する講師と語り合い、未来のイメージを広げてください。

南場 智子の写真 株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 南場 智子
SASUKEの写真 音楽家 SASUKE
山井 梨沙の写真 株式会社スノーピーク 代表取締役社長 山井 梨沙
星野 佳路の写真 星野リゾート 代表 星野 佳路
坊垣 佳奈の写真 株式会社マクアケ
共同創業者 取締役
坊垣 佳奈
宝槻 泰伸の写真 探究学舎 代表 宝槻 泰伸

System

未来の選択肢を広げる
高専システム

高専は高等機関としては最も選択肢が広いシステム。いわば高校と大学の7年間を凝縮した、受験のない濃密な5年間で高い専門性を学べ、卒業後には多様な可能性が広がっています。

高校、大学を経て就職する流れと比較して、高専は卒業後に進学・留学、起業、就職などの選択肢があります。

Future

卒業後のキャリアパス

卒業後は就職や大学編入、海外留学に加え、起業の選択肢も開かれています。在学中から社会との接点が多いため、スカウトによる就職も。少人数制を生かし、みなさんの活躍を細やかに応援します。

神山まるごと高専の卒業後の進路は、就職30%、編入30%、起業40%です
Tuition

5年間
学費実質無料

2023年入学の1期生の学費(200万円/年)を本校独自の給付型奨学金の提供と公的支援とを組み合わせ、学費を実質無償化します。

Location

最先端の進化を続ける
徳島県神山町で学ぶ

神山町は、日本の里山でありながら、独自かつ最先端の取り組みを数々成功させている町。自然豊かでいつも変化し続けるこの町が、学びの舞台です。

20年前から始まった アートプロジェクト

アーティストを世界中から招き、町に住み町中に作品を創る“アーティストインレジデンス”を20年前に開始。

イノベーティブシティ 全国2

Forbes JAPANで、独創的なまちづくり、革新的な挑戦を続ける都市『イノベーティブシティ』ベスト10が発表され、神山町が2位に。

豊かな自然

神山町は自然豊かな人口5000人の小さな町。社会を動かす人の原点には自然の営みがあると私たちは考えています。

10を超える サテライトオフィス

里山ながら、全国から企業が集い、今や10社以上が拠点を構える「地方創生のパイオニア」として注目を集める町です。


Environment

仲間と共に暮らす全寮制

感性や絆、心を育む大切な時間を過ごす寮。同世代の仲間と共に過ごし、さまざまな体験を共有する5年間は、かけがえのないものになるはず。

生活の基盤となる寮は、神山中学校をリノベーション。テラスもある食堂は皆の憩いの場です。

目指すは「日本一、地産地食の給食」。地元の新鮮な⾷材を使った安⼼で美味しい食事を楽しんで。

神山の美しい自然に溶け込むように、メインの授業や研究の拠点となる校舎を新築しました。

神山の木々を活用した木造の校舎。この教室で実習や演習を通し、さまざまな学びに出会います。

町や社会にひらけた研究室では、自由に作業に没頭することができます。

Q1
学校関係者以外からの推薦でも良いとのことですが、推薦者の基準があれば教えてください。
Answer
推薦書では、受験者本人を客観的に評価するコメントを記入いただきますので、受験者について一定の情報を持っている第三者を推奨します。誰から推薦をもらうか、という観点から考えてください。
Q2
一般科目と専門科目のバランスはどのくらいですか?
Answer

授業は一般科目・専門科目・演習科目に分けられます。

一般科目 国語/数学/理科/社会/保健体育/美術
専門科目 テクノロジー/デザイン/アントレプレナーシップ
演習科目 一般科目と専門科目を横断するもの

という構成です。授業数としては、おおよそ一般科目と専門科目がそれぞれ半分ずつとなり、一部が演習科目というバランスを想定しています。中には選択科目もございます。

Q3
1学年の人数と男女比はどのくらいですか?
Answer
1学年は、40人の1クラスのみです。
一般的に高専は男性が多いですが、神山まるごと高専は男女比率1:1を目指しています。現状、神山まるごと高専に関心を持ってくれている学生から見ると、男女比率は良いバランスになる想定です。