学生の1日

  1. Top
  2. 学校生活
  3. 学生の1日
学生
学生

全寮制で、地方で、高専で。
新しいキーワードが多いこの学校。
神山まるごと高専での、とある1日を
少しだけ覗いてみましょう。

時計

7:00

朝日と鳥のさえずりで
目を覚ます

目を覚まして、寮の窓からは神山の山々を見渡す。四季によってさまざまな表情を見せる山肌。窓を開けてまだ少しひんやりとした朝の空気を部屋に取り入れると、少しづつ目が覚めてきた。

朝焼け
時計

8:00

学生

仲間とつくる朝食

「おはよう」の声があちらこちらで。自分たちで準備をしてみんなと一緒に食べる朝ごはん。地元で取れた小麦からできた、地産地消のパンは格別の味。ご飯も好きだけど、パンの日も嬉しい!

朝食
時計

8:30

学生

自然の空気を
吸いながら登校

朝の支度が終わったら、寮や食堂がある生活の場「ホーム」から、鮎喰川をはさんだ向こう岸にある主な教室や研究室がある「オフィス」へ。5分だけど、ゆっくり歩くと頭がスッキリするから不思議。

鮎喰川
時計

9:00

学生

授業開始、
一限目はプログラミング

今まで教えてもらったことだけでは解けないような問題に四苦八苦。先生は答えを教えてはくれないので、自分でインターネットで調べて、解決方法を見よう見まねで実装。それでもうまくいかない部分を先生に相談して…なんとか完成!毎回失敗しながら集中して取り組んでいる。

パソコン
時計

10:30

学生

二限目、
SFプロトタイピングの
授業

SF小説家の先生と一緒に、現代の常識を一切無視した遠い未来の世界をイメージして具体的な物語をつくる、なかなか面白い授業。今日は2100年の世界で、今までの授業で設定した文化や生活様式を踏まえて、人々の洋服はどうなっているかを考えた。

授業
時計

12:00

学生

昼ごはん。
「美味しい」は正義!

毎日の楽しみに確実にランクインしてくるのが、日々のご飯。「日本で一番美味しい食事」を目指してるだけあって、本当に美味しい!午前中は、集中して考えたので昼ごはんが余計に美味しいのかも。

昼ごはん
時計

13:00

学生

午後の授業は、
学校の外へ

昼食後、春の陽気で眠くなりがちな午後は、神山町でのフィールドワーク。学校から少し歩いた里山の中でソフトウエアや数学でも使われる理論をもとに、実際に植物がどのように形づくられているかを観察。神山町や自然の中での授業は結構多い。

フィールドワーク
時計

16:00

学生

放課後は、
各自がプロジェクトを

寮建設プロジェクト*の定例MTG。入学後に学長から「まだない4,5年生の寮は、建築家や職員と一緒に有志の学生メンバーと考えてつくる」と言われて思わず手を挙げたプロジェクトも佳境。今日は、理事長に向けた資金調達の資料づくり。いよいよ来週提案だ。

*4,5年生寮は2026年竣工予定

プロジェクト
時計

18:00

それぞれのペースで
夕食・お風呂

動き回って、お腹もぺこぺこ。今日はひとりでゆっくり食べた。夕食後はお風呂へ。忙しいときは学寮のシャワーで簡単に済ませるけど、今日はタイミングがあった仲間と歩いて神山温泉へ。近所の小学生と、元気に温泉に入ることに。

お風呂
時計

20:00

学生

充実の自由時間

お風呂も入ってすっきりした後は自由時間。皆、本を読んだり、ネットを見たり、作業をしたり。隣では3年生の先輩たちが、来週に迫ったディープラーニングコンテスト*に出す事業計画プランの仕上げを行いながらプレゼンの練習をしていた。

*AIや深層学習を用いた事業を提案するビジネスプランコンテスト 本
時計

23:00

明日に備えて就寝

今日も、たくさん学びました。外は真っ暗。月が綺麗。空を見上げたらすぐに眠気が…
おやすみなさい。

星空
  1. Top
  2. 学校生活
  3. 学生の1日