ひと夏の出会いが、 世界の見方を変える。

Summer School 2025

  • 中学3年生
    対象
  • 参加費・交通費の奨学金制度
    あり
探究コース

8.17Sun

8.20Wed

発見コース

8.22Fri

8.23Sat

  1. Top
  2. 学校便り
  3. サマースクール

サマースクール説明会

説明会では、学校の特色や学びの環境をはじめ、探究コース(3泊4日)と発見コース(1泊2日)の違いやそれぞれの内容についてオンラインでご紹介します。また、選考スケジュールや課題への取り組み方についても解説します。説明会はオンラインで開催します。お申し込みは公式LINEをご確認ください。

日程

5月10(土)

10:00〜11:00

開催概要

サマースクールは、テクノロジー×デザイン×起業家精神を中心にした本校の学びを体験できる、2026年度の入学希望者を対象とした宿泊型プログラムです。アウトプットを重視した実践的な授業に加え、社会で活躍する起業家とのセッション、全国から集まる仲間とのグループワークや共同生活を通じて、「主体的に考え、形にする力」を育みます。神山町での新しい学びとの出会いが、視野を広げ、進路を考えるきっかけとなるはずです。

コース紹介

  • 神山まるごと高専を「まるごと」学ぶ3泊4日

    A.探究コース

    モノづくり、コト起こしの基本をじっくり学びます。授業・寮生活・課外活動を通じて、テクノロジー×デザイン×起業家精神を学ぶ、神山まるごと高専を「まるごと」学ぶ体験が待っています。神山まるごと高専で学びを深めたいと考えている方におすすめです。

    学ぶ内容
    企画/プロトタイプ制作/プレゼンテーション/チームビルディング
  • 新しい自分に出会う1泊2日

    B.発見コース

    全ての人に必要な力「起業家精神(アントレプレナーシップ)」を学びます。自ら課題を発見し、様々な価値観に触れながら、欲しい未来を形にする力を学びます。自分の新しい可能性を発見できるはずです。進路や将来やりたいことに迷っている方におすすめです。

    学ぶ内容
    自己探究/課題発見・解決/プレゼンテーション/チームビルディング
留意事項
  • 応募時に、希望するコースを第1希望・第2希望の順に選択できます。
  • 選考を経て、どちらか1コースに参加いただきます。
  • 選考課題は両コース共通です。
開催期間

A.探究コース
2025年8月17日(日)〜8月20日(水)(3泊4日)

B.発見コース
2025年8月22日(金)〜8月23日(土)(1泊2日)

場所

神山まるごと高等専門学校

アクセスはこちらをご確認ください。

参加費

A.探究コース:52,000円(税込)
B.発見コース:27,000円(税込)

※決済手数料込み
※寮宿泊費・食費として
※現地までの交通費は各自の負担となります。
※参加費および現地までの交通費に対して、給付型奨学金制度を用意しています。ご希望される方は、応募時に奨学金申請書にご記入ください。別途定める審査の上、支給額を決定させて頂きます。

奨学金の詳細はこちらをご覧ください。

応募資格
  • 2026年4月から神山まるごと高専に入学可能な方

    (中学3年生の方、または高等学校入学資格をお持ちの方)

  • コース全日程に参加可能な方
参加人数

各コース約60名(予定)

応募期間

2025年5月6日(火)10:00~5月19日(月)19:00 

応募方法

神山まるごと高専LINE公式アカウントにて応募受付
LINE公式アカウントの友だち追加はこちら

選考方法

募集期間内に提出された動画と小論文の2つの課題によって選考します。

選考結果
について

参加可否に関わらず6月中旬までにお知らせいたします。
選考理由については個別にお答えいたしませんので、予めご了承ください。

昨年度参加者
ドキュメンタリー

サマースクールを通じて参加者が得た成長を映像にしました。

応募方法

神山まるごと高専LINE公式アカウントから応募をお願いします。応募期間は、5月6日(火)10:00から5月19日(月)19:00までです。

まずは説明会に参加しよう

選考課題(コース共通)

探究コース、発見コースともに共通で実施する課題です。応募期間内に提出された動画と小論文の2つの課題によって選考します。

  • 課題1:動画

  • 課題2:小論文

過去の参加者の声

  • 仲間とともに、自分を超えた。忘れられない夏の思い出。

    2023年度参加者/Kさん

    最初は知らない人ばかりで不安だったけど、グループ活動や寮生活を通して、今ではかけがえのない仲間に。ピッチ課題はゼロからのスタートだったけど、アイデアを出し合い、ぶつかり合いながら形にしていく時間が楽しかった。本気で悩んだ6日間が、自分の限界を超えるきっかけになった。

  • “起業”がリアルになった。だから面白い。

    2024年度参加者/Oさん

    起業家講師との対話を通して、遠い夢だった「起業」が現実の選択肢に。課題への向き合い方やアイデアの価値を考える視点は難しかったけど、本気で取り組むうちに楽しさに変わった。起業家の渋川さんとの会話では、進路や人生の考え方まで広がって、自分の可能性を信じてみたくなった。

  • 神山の暮らしが、未来の自分を描かせてくれた。

    2022年度参加者/Hさん

    自然に囲まれた神山での寮生活、授業、ゼミはどれも想像を超える体験だった。新しい人たちと過ごす日々は刺激的で、ゆったりとした時間の中で自分の「好き」や「やりたいこと」をじっくりと見つめ直す時間にもなった。都会では得られない気づきが、ここにはあった。

  • 学びの形がひっくり返った。

    2023年度参加者/Sさん

    普段とはまったく違う、ディスカッション中心の授業。正解のない問いに戸惑いながらも、仲間と考え抜くうちに「これって面白い」と思えた。何を学ぶかより、どう考えるか。そして、誰と考えるか。その大切さを実感したからこそ、参加できなくても、まずは課題にトライしてみてほしい。

サマースクール奨学金制度

参加費および現地までの交通費に対して、給付型奨学金制度を用意しています。ご希望される方は、応募時に奨学金申請書にご記入ください。別途定める審査の上、支給額を決定させて頂きます。

応募資格

以下のいずれの各項にも該当する者。

2025年4月1日現在
18歳未満である者
経済的な支援を
必要とする者

給付条件と給付額

以下の条件に基づき審査いたします。

世帯年収が398万円以下の場合
参加費全額+自宅から会場までの交通費
世帯年収が552万円以下の場合
参加費全額

※交通費は、ご自宅の最寄り駅から会場までの公共交通機関の料金を対象といたします。
※徳島空港または徳島駅からの移動手段は、当校での用意を検討しております。
※審査の結果、給付対象外となることがあります。

  • 給付方法

  • 応募方法

  • 審査書類

送付の際の注意事項
  • A4サイズの封筒1通にすべての書類を入れてください。書類の不足があった場合は、いかなる理由であれ受理いたしません。
  • 各提出書類(右上)及び送付用封筒(氏名の下)に、参加希望者のフルネームを記載のうえ、封筒に入れてください。
  • お送りいただいた書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。
郵送先
〒771-3310
徳島県名西郡神山町神領字西上角175-1
神山まるごと高専
サマースクール奨学金事務局

成長の夏を手に入れよう!

よくある質問

参加対象・条件について

  • 参加対象の年齢や学年に制限はありますか?
    対象は2025年4月時点で中学3年生に在籍している方です。
  • 神山まるごと高専を志望していなくても参加できますか?
    はい、可能です。少しでも興味がある方は大歓迎です。
  • 参加者は、どんな人たちが多いですか?
    モノづくりや起業に興味がある方や、色んな考えを持った同世代に出会いたい方、社会の最前線で活躍する起業家に会いたい方などが多く参加します。また、神山まるごと高専での学校生活を体験したい方も大歓迎です。
  • どんな人におすすめのプログラムですか?
    将来やりたいことは決まっていなくても、モノづくりに興味のある方、テクノロジーやデザインを学びたい方におすすめです。
  • コミュニケーションが苦手でも参加できますか?
    チームでの活動や寮での共同生活を含むプログラムとなっておりますが、自分のペースで他者とコミュニケーションを取っていただければ大丈夫です。

宿泊・交通について

  • 宿泊場所はどこですか?
    学校の寮で男女別の相部屋で宿泊いただきます。 寮についてはこちらの寮紹介動画も参考にご覧ください。
  • 保護者の同伴は必要ですか?
    基本的には参加者のみでご参加いただければ大丈夫なので、同伴は必要ありません。 また、ご家庭の判断により、お子様お一人でご自宅から本校まで来ていただいても構いません。
  • 神山町までのアクセス方法は?
    徳島空港・徳島駅からシャトルバスをそれぞれ用意しますので、徳島空港・徳島駅・本校のいずれかに集合いただきます。なお、そこまでの交通費は実費となりますが、奨学金に当てはまるご家庭の場合は、交通費の支給がございます。詳細はこちらをご確認ください。
  • 申し込み後のキャンセルや変更は可能ですか?
    選考後、参加登録のフローをもって、申し込み完了となります。原則、申し込み後のキャンセルはできません。参加費の返金は致しかねますのでご了承ください。

課題について

  • これまでにモノづくりをしてきたことがありません。どうすれば良いでしょうか?
    今回の選考課題は、過去のモノづくりを具体的に紹介いただく課題となっています。「モノづくり」と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、授業やイベントなどで作った作品などもモノづくり体験となるかもしれません。過去の体験を振り返って、「どんな工夫をしたか」「何を感じたか」を思い出してみてください。
  • これまでに作った作品を紹介してもいいですか?
    はい、特にこだわりのあるモノを具体的に紹介してください。ここで言うモノづくりとはアイディアが実現した作品や成果物です。自身の頭の中を「カタチ」にするために制作した具体的な「モノ」を紹介してください。例えば、生徒会で新しい企画を実現させたという行為は「コト起こし」であり、新しい企画を実現させるために手を動かして作品や成果物をつくった行為が「モノづくり」であり、今回のお題で紹介してもらいたい対象です。デジタルなモノであるか、リアルなモノであるかは問いません。
  • グループで行ったモノづくりでも応募可能ですか?
    はい、ただし、今回の課題ではあなたが特にこだわった部分を知りたいと考えていますので、具体的に何を自分が担当したか、どう工夫したか、などにも触れてください。
  • 制作過程の写真や動画を含めた方が良いですか?
    特にこだわりのあるモノづくりを具体的に紹介する上で、制作過程の写真や動画を含めた方が効果的だと考えられる場合は、ぜひ含めてください。
  • 動画課題にプレゼンテーション形式を使用しても良いですか? 逆に、プレゼンが難しい場合、作品の画像や映像だけでも良いですか?
    どちらも可能です。またZoomなどで録画したものを提出いただいても構いません。過去の振り返り会にて、提出作品の紹介も行なっておりますので、よろしければご覧ください。

    ・2024年度:サマースクール課題振り返り会

提出について

  • 紙に書かず、スマホやパソコンなどを使ってデジタルで提出しても大丈夫ですか?
    応募フォームを通じてデータで提出します。紙での提出は不要です。 文字数には改行、空白なども含まれますのでご注意ください。
  • 応募フォームはいつ、どこで配信されますか?
    LINEにて応募受付開始のご案内と合わせてお送りいたしますので、まずはLINEへのご登録と登録直後の簡単なアンケートの回答をお願いします。
  • 課題提出は締切前であれば、何度も再提出しても良いですか?
    何度も提出可能ですが、締め切り前、一番最後に提出されたものを評価対象とさせていただきます。
  • 課題提出は締切後も、受付ていただくことはできますか?
    申し訳ありませんが、どのような理由であれ、締切後の提出は受け付けておりません。 そのため、応募スケジュールに沿って、余裕を持ってご準備いただくようお願いいたします。期限内に提出されたもののみが選考対象となります。
  • 2つのコースを希望する形で、応募することは可能ですか?
    はい、可能です。応募時に、希望するコースを第1希望・第2希望の順に選択できます。
    選考を経て、どちらか1コースに参加いただきます。なお、選考課題は両コース共通です。 選考を経て、どちらか1コースに参加いただきます。なお、選考課題は両コース共通です。

サマースクール

関する
お問い合わせ

神山まるごと高専
サマースクール運営事務局
メールアドレス:
info@kamiyama.ac.jp
電話:050-1780-2844
(対応可能時間:平日9:00~17:00)
  1. Top
  2. 学校便り
  3. サマースクール