2026年度志望理由書・
課題レポート
神山まるごと高専のアドミッションポリシーと志望者とのマッチ度をはかるために、一次試験の書類審査では3つの課題を用意しています。
A方式では3つすべてを、B方式では「志望理由書」と「動画課題」の2つを提出してください。出願完了者に当校指定のファイルアップロード先をお知らせします。

志望理由書(A/B方式共通)
あなたは、なぜ神山まるごと高専に入学したいと考え、
どのような学生生活を送りたいと考えていますか?
神山まるごと高専に入学したら、やらなければならないことを
「授業」「課外活動」「寮生活」の3つの観点から正確に理解した上で、あなたが神山まるごと高専で5年間学びたいと思っている理由と具体的な入学後の過ごし方のイメージを1200文字以内の文章で表現してください。
- 神山まるごと高専は、様々な特徴を持つ高等教育機関です。
テクノロジー、デザイン、起業家精神という3つの柱を中心とした実践的かつ専門的な授業。多様な大人に囲まれながら、自らの興味や関心に沿って自ら推進する課外活動。地元を離れ、親元を離れて、他者と共同生活を行う寮での自立的な暮らし。
こうした様々な特徴は全て、当校に入学した学生が、「モノをつくる力で、コトを起こす人」に成長していくために用意された環境です。
高等教育は、義務教育課程ではありません。重要なのは自らの意思であり、入学後も「主体的な学習者」であることが求められます。
だからこそ、 「何のために、どのような環境で、何を学びたいか?」という問いに、意思をもって答えることから始めてほしい、と私たちは願っています。

課題作成の注意事項
- 神山まるごと高専の理解はWEBサイト、各種SNSなどを活用ください。
- 動画「8分でわかる神山まるごと高専」は必ずご覧ください。
評価の観点
- 正確な理解
- 神山まるごと高専での学びを特徴づける「授業」「課外活動」「寮生活」の3要素を正確に理解しているか?
- 意志の強さ
- 神山まるごと高専への志望理由と入学後の学生生活から、 将来つくりたいモノ、起こしたいコトを明確に感じられるか?
- 理由のマッチ度
- 志望理由とイメージする学校生活が、神山まるごと高専の目指す教育や提供する環境とマッチしているか?
提出の方法
- 本課題は文書ファイル形式(Word推奨)で提出してください。また、提出時にはWindowsでは「Word」、Macでは「Word」または「Pages」で開けることを確認してください。
- 文字数をご自身でカウントし、文末に表記してください。
- ファイル名は次のように統一してください。
【A方式のみの場合】
「受験番号_名前_A方式入試_志望理由書」(例:260001_神山丸子_A方式入試_志望理由書)
【B方式のみの場合】
「受験番号_名前_B方式入試_志望理由書」(例:260001_神山丸子_B方式入試_志望理由書)
【A/B方式併願の場合】
「受験番号_名前_AB方式併願入試_志望理由書」(例:260001_神山丸子_AB方式併願入試_志望理由書)
動画課題(A/B方式共通)
これまでのあなたのモノづくりの歴史を紹介しながら、
あなたにとってのモノづくりの楽しさを3分間で表現してください。
- ※ここで言うモノづくりとは
- アイデアを実現した作品や成果物です。自身の頭の中を「カタチ」にした具体的な「モノ」を紹介してください。例えば、生徒会で新しい企画を実現させたというエピソードは「コト起こし」であり、新しい企画を実現させるために、手を動かして作品や成果物をつくった経験を「モノづくり」としてください。
課題作成の注意事項
- 動画は3分以内の動画を一発撮りしてください。何度撮り直しても構いませんが、動画の編集はできません。
- 動画の冒頭で①名前②年齢を口頭説明し、自身の顔が動画の50%以上の時間で出ているように撮影してください。
- 既存コンテンツを引用する際は、著作権などに配慮してください。
評価の観点
- 具体性
- モノづくりの歴史を複数の成果物で具体的に示すことができているか?また、それぞれに魅力やこだわりの工夫があるか?
- 継続性
- モノづくりの取り組みの中に、楽しみの元となる継続したテーマや関心を感じられるか?
- 表現力
- 3分間の構成を工夫し、一目で魅力的だと感じる自己表現ができているか?
提出の方法
- 本課題は映像ファイル(MOV、MP4形式推奨)にて提出してください。
- A方式とB方式の両方にエントリーをする場合、同一のデータを提出してください。
- 提出時にはWindowsでは「WindowsMediaPlayer」・「映画&テレビ」アプリ、Macでは「QuickTimePlayer」で再生できることを確認してください。
- ファイル名は次のように統一してください。
【A方式のみの場合】
「受験番号_名前_A方式入試_動画課題」(例:260001_神山丸子_A方式入試_動画課題)
【B方式のみの場合】
「受験番号_名前_B方式入試_動画課題」(例:260001_神山丸子_B方式入試_動画課題)
【A/B方式併願の場合】
「受験番号_名前_AB方式併願入試_動画課題」(例:260001_神山丸子_AB方式併願入試_動画課題)
自由表現課題(A方式)
20XX年、人類は火星移住を実現し、地球との行き来が行われています。火星で生まれ育った人が、地球の文化を学ぶための研修旅行の「旅のしおり」を作成してください。
課題作成の注意事項
- 旅のしおりは、A4サイズの2つ折りパンフレット(42cm×29.7cmを2ページ)で作成してください。
- 旅のしおりは、どこで何をするのかなどの旅程だけでなく、なぜその場所でそれをするのかの理由や狙いもわかるように紙面を構成してください。
- 旅のしおりには文章だけでなく、イラストや画像、表なども自由に含めることが出来ます。ただし、文章に用いることができるのは日本語のみとし、火星で生まれ育った人も不自由なく日本語を読むことができるものとします。
- 現時点で明らかになっている宇宙の情報は、今後も大きく変わらないものとします。また、現時点で明らかになっていない宇宙の情報は、これまで明らかになっている情報と矛盾のない内容であれば、仮定することができます。
- A4サイズの
2つ折りパンフレット
イメージ図 -
評価の観点
- 発想力
- 研修旅行のテーマやアイデアが趣旨に沿っており、独自の魅力を感じるか?
- 具体化する力
- 研修旅行の細部まで構想し、内容を具体的にイメージできるか?
- 伝える力
- 効果的な工夫を交えて、わかりやすい旅のしおりを作成しているか?
提出の方法
- A4サイズの2つ折りパンフレット形式を見開いた状態で作成し、A3サイズ(42cm×29.7cm)を2ページでファイルを提出してください。
- 本課題はPDFファイルに変換して提出してください。
- 提出するファイルの左上に受験番号と氏名を記載してください。
- 著作権の観点から、画像やテキストを引用する場合は、引用元を明記してください。
- ファイル名は次のように統一してください。
【A方式のみの場合】
「受験番号_名前_A方式入試_自由表現課題」(例:260001_神山丸子_A方式入試_自由表現課題)
【A/B方式併願の場合】
「受験番号_名前_AB方式併願入試_自由表現課題」(例:260001_神山丸子_AB方式併願入試_自由表現課題)
入試に関する
お問い合わせ
- 神山まるごと高専
アドミッションオフィス - メールアドレス:
admission@kamiyama.ac.jp
電話:050-1780-2844
(対応可能時間:平日9:00~17:00)